【2025年最新】まだ使う?使わない?現場で感じるjQueryのリアルな立ち位置

こんにちは。フロントエンドエンジニアの田中です。
最近「えっ、まだjQuery使ってるんですか?」なんて言われることが増えました(笑)。 React や Vue、Svelte のようなモダンなフレームワーク全盛の時代。確かに技術的にはもう jQuery を使わずに済む場面も多いです。
でも正直なところ、現場レベルでは“まだまだ普通に使ってる”のが現実だったりします。
✔ jQueryは2024年末にv3.7.1へ。安定性重視の更新
去年の年末、ひっそりと v3.7.1
がリリースされました。 正直言うと「あ、まだメンテされてるんだ」ってちょっと安心しました(笑)。
- イベント処理の最適化
- XSSへのセキュリティ対策
- 古いブラウザ対応コードの見直し
新機能がバンバン追加されるようなライブラリじゃないですが、“壊さずに生き残る”感じがむしろありがたいです。
✔ 現場ではこんなところで活躍中
僕の周りの現場でも、次のようなケースで jQuery がしっかり使われてます。
- WordPressテーマ・プラグインの保守対応
WordPress界隈は今でも jQuery が標準装備みたいなもの。テーマやプラグインの修正時に$('.target').slideUp()
って書ける安心感は大きいです。 - アコーディオン・モーダルなど軽いUI
アニメーションライブラリを入れるほどじゃない場面では、jQueryの手軽さがちょうどいい。 - 納期が短い小規模サイト
1ページもののLPやプロトタイプ。React を使うまでもなく、jQuery でさっと組んだ方が早いことも。
⚠ 「なんでも jQuery」はもうNGな時代
とはいえ、なんでもかんでも jQuery に頼るのはそろそろやめた方がいいです。
- SPAや動的ルーティングが必要な案件では不向き
- 古いjQueryプラグインはセキュリティ的に不安
- 後から読む人にとって負担になるコードもある
僕も最近は「最初は jQuery で組んで、安定したらVanilla JSに置き換える」みたいな運用が多くなってきました。
🤔 結局、jQueryってもう使わない方がいいの?
僕の答えは「必要な場面では迷わず使う。でも、新規開発には慎重に」です。
React で構築していても、「ここだけは jQuery の方が速いし確実」と判断して入れることもあります。 要は “ちゃんと理由を持って選ぶ”ことが大事だと思っています。
💡 まとめ
- jQueryは今でも現場で使われている
- WordPressや小規模開発では重宝される
- でも“何でもjQuery”は卒業のタイミング
- 目的に合った選択ができるエンジニアが強い